てぃーだブログ › 久米島の塩士

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年05月28日

募集中!

募集中です!
塩、お茶の製造をしている会社です。
ご応募お待ちしています。

  


Posted by 新ちゃん at 10:17Comments(2)アルバイト募集

2009年04月24日

農・畜・水産業の経営革新

4月25日(土)
イーフ情報プラザ
開場 : 13:00~

  


Posted by 新ちゃん at 14:54Comments(1)

2008年10月07日

ダイエットゼリー

メタボが気になりだしたぐすん
おやつにゼリーが食べたくなったので、さっそくネットでダイエットゼリーを探してみた。
あった!!
http://kobakitchen.livedoor.biz/archives/50912778.html
お茶は久米島シモン茶を使用。

食事前に食べると満腹感があるので、食欲を抑えられるかもはてな

久米島銘水+久米島シモン茶=シモン茶ペットボトル
好評販売中

宮里さんにお勧めOK
  


Posted by 新ちゃん at 16:57Comments(2)商品

2008年07月24日

酒飲みの塩?

久米島 「白銀の塩」 酒のつまみとして人気上昇中!!


  


Posted by 新ちゃん at 14:36Comments(0)商品

2008年07月04日

シモン芋粉入りご飯

偏った食生活、高タンパク、高脂肪になりがちな現代食。

毎日食べている白米ご飯。
ほとんど栄養はなし。

そこで、現在の食パターンに不足している栄養素(ビタミン、ミネラル、食物繊維)を補う為に
シモン芋粉入りご飯を食べるようにしました。

シモン芋とは
http://www5e.biglobe.ne.jp/~village/simon.htm

作り方は簡単!!

①とぎ終わったお米(2合)にシモン芋粉大さじ1杯(約10g)を入れます。


②よく混ぜ合わせてから炊きます。


③栄養価の高いご飯の出来上がりです。  


Posted by 新ちゃん at 11:52Comments(0)商品

2008年06月03日

「塩」専門店

平和通りにある塩専門店「塩屋」ま~すや~に行って来ました。
沖縄・本土・世界中の塩が何百種類もあり、塩に関しての意識が変わるかも?
久米島の塩も頑張っています。
自社商品 ナンジャマース おじ~が踊っています!!
 




  


Posted by 新ちゃん at 15:46Comments(0)

2008年05月22日

マグロ



5月21日
嘉手刈漁港より

元気ですか~  


Posted by 新ちゃん at 08:10Comments(0)日常

2008年05月07日

大潮 干潮

5月5日  大潮  干潮  -14
久米島高校前に網(150m)を仕掛け、干潮時にみんなで魚の掴み取りを楽しみました。
去年よりは少なかったな~。
獲れた魚は刺身、魚汁、ホイル焼きでご馳走になりました。

  


Posted by 新ちゃん at 10:47Comments(0)日常

2008年03月02日

ヘルシーメニュー

シモン芋&秋の忘れ草(クヮンソウ)(ねむり草)をベースにしたそば、てんぷら、パイ等をいただきました。
程よい甘味があり、素材をそのままいかした健康的な料理でしたので、美味しかったです。
シモン芋&秋の忘れ草を使った料理を食事メニューとして是非追加してほしいですね!
カフェ・花龍さんでごちそうになりましたので、興味のある方は御利用くださいませ。
http://plaza.rakuten.co.jp/cafekaryu/

シモン芋は薬芋と言われており、沖縄の野菜の中では抗酸化能が高く、糖尿患者の食事にも取り入れられているそうです。
食物繊維も多く、女性の方におすすめです。

忘れ草(クヮンソウ)(ねむり草)は軽い不眠症の改善効果があるそうなので、お茶や料理で快眠生活!!!

  


Posted by 新ちゃん at 11:11Comments(0)日常

2008年02月07日

プリン

次は久米島シモン粉を使ったプリンの出来上がり!!
ローゼルジャムとピーナッツをのせました。
旨すぎて言葉が・・・・
  


Posted by 新ちゃん at 10:01Comments(0)商品

2008年02月05日

シモン芋#1

シモン芋について
白サツマイモとも呼ばれており、マヤ文明の昔から中南米インディオたちの貴重な栄養源として長い間栽培されてきた、南米ブラジル原産のヒルガオ科の植物。形はサツマイモに似ています。
沖縄県産野菜の中でシモン芋は抗酸化能(さびを落とすこと)が極めて優れています。
ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富。

3時のおやつに
シモン芋粉を使ったパンケーキに挑戦!!!
少し焦げてしまったが、味はOKキラキラ 

久米島シモン芋粉、久米島シモン茶はAコープ店、イーフサイドコンビニ店等で販売中


日本テレビのダイエット・コンバットで林家正蔵、友近がシモン茶ダイエットに挑戦した番組が放送されました。
http://www.ntv.co.jp/shape/index.html
バックナンバー クリック → 2006年9月28日 クリック




>


Posted by 新ちゃん at 16:18Comments(0)商品

2008年02月04日

苦汁

前回の続き
苦汁(にがり)について
にがりは豆腐の凝固剤として使われることが多いが、調味料としても上手に使うことができます。
①にがりの成分であるマグネシウムが肉の浸透をよくする性質があり、肉を煮込む料理などににがりを入れると、肉が柔らかくなります。
②米を炊くときに、にがりを入れるだけで、ふっくらと艶のある新米のようなご飯になります。
③にがりのマグネシウムには、野菜のペクチンに作用して煮崩れを防ぐ作用があり、さらに甘みも引き出します。
④にがりに含まれるマグネシウムは浸透圧が高く、肉や魚、野菜などを煮る際、臭みや苦味の原因であるアクを素早く取り除きます。
⑤魚は下ごしらえをする時、にがりと塩を入れて30分ほど寝かせるだけで、アクを抜き塩味を肉の芯まで浸透させ、ぷりっとした歯ごたえの焼き魚を作ることが出来ます。

次回はシモン芋について

  


Posted by 新ちゃん at 16:05Comments(0)

2008年02月02日

2月2日の記事

夜行貝、シャコ貝盛り合わせ
贅沢な飲み会でした。
  


Posted by 新ちゃん at 21:33Comments(0)

2008年02月01日

塩について#4

前回の続き
塩にまつわる言葉
塩にまつわる故事やことわざの多さは、塩の大切さ、身近さの表れでもあります。
■手塩にかける
自ら世話をしていつくしみ育てるの意。自分の手で塩をふり時間をかけて漬け込む漬物や、掌いっぱいに塩をつけて握りしめるおむすびのように、昔から手に塩をつけて丹念にものを作る行為には、愛情が込められている。
■青菜に塩
(青菜に塩をかけると、葉や茎に含まれた水分が外に吸い出され、しおれてしまうことから)急に元気をなくしてしょげるさま。
■切り身に塩(きりみにしお) 切り目に塩(きりめにしお)
災難の上に、さらに手痛い災難を受けるたとえ。
■塩たらず
塩はほどよい量を使わないと食べ物の持ち味を引き出せない。塩が足りないと間のぬけた味になってしまう。これが転じて、人がのろのろしていること、能力が低いことを表す。また、「塩気がぬけた人」とは、もうろくした人を示す。
■しおらしい
控え目で、慎み深く、可愛らしいこと。封建時代、塩が手に入りにくかった百姓の女たちはたびたび、出陣する武士が持つ塩包みに目をつけて言い寄った。しかし彼女たちの態度はいかにも恥ずかしそうで、塩欲しさの素人の言い寄りとすぐに見破ることができた。「しおらしい」とは、"この塩が欲しいんだなと察しがついていた"が転じた言葉。
■蛞蝓に塩(なめくじにしお)
(なめくじに塩をかけると縮むことから)すっかり元気がなくなることのたとえ。また、苦手なものの前に出て萎縮してしまうことのたとえ。
まだまだありますが、ここまでとします。

「塩について」はもうあきたとの声が聞こえてきそうなので、次回は苦汁(にがり)について連載します。






  


Posted by 新ちゃん at 09:44Comments(0)

2008年01月31日

塩について#3

前回の続き
塩の特徴
・塩nacl=ナトリウムna+塩素cl
・無色透明。白く見えるのは光の反射
・湿度75%以上で空気中の水分を吸う。
・温度800℃で溶けて、1400℃で沸騰する。
・PHは7~9アルカリ。
・比重2.16
・濃い塩水は-20℃まで凍らない。
・塩の硬さは石こうと同じくらい。
・塩には水分を取り除く浸透脱水作用があります。2%以上の濃度の食塩水は、野菜から水を吸い出すことができます
(野菜を塩もみすると野菜から水分が抜けてしおれたように柔らかくなります。これは塩の持つ浸透と脱水の作用によって起こります)

次回は塩にまつわる言葉です。


  


Posted by 新ちゃん at 10:03Comments(0)

2008年01月30日

塩について#2

前回の続き
塩分の組成について
主要ミネラルは水酸化ナトリウム78%、塩化マグネシウム9.6%、硫酸マグネシウム6.0%、硫酸カルシウム4.0%、塩化カリウム2.0%
塩化マグネシウムは豆乳を豆腐に変える凝固剤として使用されている。

海水を煮詰めていくと塩とにがりになります。
にがりにはマグネシウムが多く含まれているので、苦い味がします。
苦味の少ない塩にするのでしたら、早めに煮詰める作業を終わらせるのがいいでしょう。
主要ミネラルの中でマグネシウムは苦味、ナトリウムは辛味、カリウムは酸味、カルシウムは甘味とそれぞれ味が異なるので、
奥行きのある塩ができます。
塩の特徴は次回。

  


Posted by 新ちゃん at 11:10Comments(0)

2008年01月29日

塩について#1

最近、平和通りに塩専門店「塩屋平和通り店」がOPENしました。
宮古島、石垣島につづき4店舗目だそうです。
塩専門店が増えていくということは、塩の関心の高まりと意識の変化を感じましたので、塩についての簡単な知識を連載していきたいと思います。
せっかく久米島から発信していますので、久米島海洋深層水使用の塩について書きます。
久米島海洋深層水とは
久米島沖2.3kmの水深612mから取水した海水。
特徴・・・光が届かないため植物プランクトンの光合成ができず、窒素などの栄養塩類が豊富に含まれています。化学物質による汚染が少なく、雑菌や不純物もほとんどないきれいな海水。

[久米島海洋深層水研究所]
平成12年6月にOPEN。取水量、取水深さは日本最大規模。
海洋深層水を利用する各企業は研究所から分水しています。

海水の塩分は3~3.5%で残りは水分になります。
塩分の組成については次回。










  


Posted by 新ちゃん at 11:12Comments(0)

2008年01月28日

バスソルト

寒む~い日が続いていますが、この時期の私の癒し方はバスソルトを入れた湯船に浸かっています。仕事の疲れをとり、体を温めて心をリフレッシュするのに役立っています。久米島初の入浴剤を試してみては・・・
KUME BATH (シークヮーサーの香り、ラベンダーの香り)
お土産品店、イーフサイドコンビニ等で販売中
  


Posted by 新ちゃん at 17:28Comments(0)商品

2008年01月23日

こだわりの土釜製塩法



  


Posted by 新ちゃん at 09:12Comments(1)塩造り

2007年12月11日

ポテトフライ

次は久米島シモン芋でポテトフライをつくりました。
まろやか仕上げの「白銀の塩」を振りかけて食べると旨い!
  


Posted by 新ちゃん at 15:21Comments(0)日常