2008年01月30日
塩について#2
前回の続き
塩分の組成について
主要ミネラルは水酸化ナトリウム78%、塩化マグネシウム9.6%、硫酸マグネシウム6.0%、硫酸カルシウム4.0%、塩化カリウム2.0%
塩化マグネシウムは豆乳を豆腐に変える凝固剤として使用されている。
海水を煮詰めていくと塩とにがりになります。
にがりにはマグネシウムが多く含まれているので、苦い味がします。
苦味の少ない塩にするのでしたら、早めに煮詰める作業を終わらせるのがいいでしょう。
主要ミネラルの中でマグネシウムは苦味、ナトリウムは辛味、カリウムは酸味、カルシウムは甘味とそれぞれ味が異なるので、
奥行きのある塩ができます。
塩の特徴は次回。

塩分の組成について
主要ミネラルは水酸化ナトリウム78%、塩化マグネシウム9.6%、硫酸マグネシウム6.0%、硫酸カルシウム4.0%、塩化カリウム2.0%
塩化マグネシウムは豆乳を豆腐に変える凝固剤として使用されている。
海水を煮詰めていくと塩とにがりになります。
にがりにはマグネシウムが多く含まれているので、苦い味がします。
苦味の少ない塩にするのでしたら、早めに煮詰める作業を終わらせるのがいいでしょう。
主要ミネラルの中でマグネシウムは苦味、ナトリウムは辛味、カリウムは酸味、カルシウムは甘味とそれぞれ味が異なるので、
奥行きのある塩ができます。
塩の特徴は次回。

Posted by 新ちゃん at 11:10│Comments(0)
│塩