2008年01月31日
塩について#3
前回の続き
塩の特徴
・塩nacl=ナトリウムna+塩素cl
・無色透明。白く見えるのは光の反射
・湿度75%以上で空気中の水分を吸う。
・温度800℃で溶けて、1400℃で沸騰する。
・PHは7~9アルカリ。
・比重2.16
・濃い塩水は-20℃まで凍らない。
・塩の硬さは石こうと同じくらい。
・塩には水分を取り除く浸透脱水作用があります。2%以上の濃度の食塩水は、野菜から水を吸い出すことができます
(野菜を塩もみすると野菜から水分が抜けてしおれたように柔らかくなります。これは塩の持つ浸透と脱水の作用によって起こります)
次回は塩にまつわる言葉です。

塩の特徴
・塩nacl=ナトリウムna+塩素cl
・無色透明。白く見えるのは光の反射
・湿度75%以上で空気中の水分を吸う。
・温度800℃で溶けて、1400℃で沸騰する。
・PHは7~9アルカリ。
・比重2.16
・濃い塩水は-20℃まで凍らない。
・塩の硬さは石こうと同じくらい。
・塩には水分を取り除く浸透脱水作用があります。2%以上の濃度の食塩水は、野菜から水を吸い出すことができます
(野菜を塩もみすると野菜から水分が抜けてしおれたように柔らかくなります。これは塩の持つ浸透と脱水の作用によって起こります)
次回は塩にまつわる言葉です。
Posted by 新ちゃん at 10:03│Comments(0)
│塩