2007年12月11日
大学芋風
久米島シモン芋で大学芋をつくってみました。
味は

次回はコロッケ、ポテトフライ、焼芋に挑戦。
シモン芋情報
原産地は南米・ブラジルで白サツマイモ、カイアポ芋と呼ばれています。
ビタミン、ミネラルが豊富で「薬いも」と言われており、健康に気をつけておられる方にはお勧めです。
生芋が手に入らなければ、乾燥してフレーク状になった商品が売られています。
久米島シモン芋(70g、150g)
2007年08月28日
嘉手刈エイサー
突然の雨で一時中断になりながらも続けていましたが、最後の演舞でまたまた雨のいたずらのように
中断しました。雨がやみそうになかったので、不完全燃焼のまま終了しました。残念
旧15日(ウークイ)にエイサーを行っているのは、嘉手刈だけでしたので大勢の方が観に来てくださいました。
今回、観ることができなかった方は9月8日(土)開催予定の全島エイサーに参加しますので、観に来てください。
(ちなみに私はステージの上で三線弾いていますが、誰かわからないですね~)
2007年08月25日
総勢87名
福岡県添田町少年アドベンチャーIN島の学校から総勢87名の塩造り体験がありました。
本日が久米島では最終日になっており、久米島では多くの体験学習をさせてもらって大満足のようでした。
2007年08月24日
エイサー練習
ステージを設置して、練習も本格的になりました。
旧15日(ウークイ)にやっていますので、見に来てください。(嘉手刈エイサーのみ)
ちなみに、他の地域は14日(ナカビ)にやっています。
おまけ
練習終了後に練習をサボってもぐり漁に行ったメンバーが獲ってきた魚達です。
2007年08月23日
夏休み自由研究8
夏休みも残り少なくなりました。
子供の夏休み自由研究がまだのお父さん、お母さん。
久米島沖水深612mから汲み上げた深層水でオリジナルの塩造りを体験してみては

2007年08月21日
エイサー
「夜のしじまに太鼓の音が風にのって聞こえてくる」
今年もエイサーの練習が始まりました。
私も地謡(じうてー)として参加しています。
~25日(土)まで。21:00頃から練習しています。
暇な方は・・・・・
嘉手刈公民館より